チームの心理的安全性をインプロとユーモア・スキルを応用して醸成

心理的安全性研修

チームの心理的安全性を醸成するためのトレーニング

 失敗への恐怖を最小限にし、従業員エンゲージメントを高め、より創造的、生産的なチームになるために、『どんなことでも言い合える雰囲気=チームの心理的安全性』を体験・醸成するための企業向け研修です。

 ピクサー社やスタンフォード大学など、多くのクリエイティブな企業やビジネススクールで採用されているインプロ(即興コメディ/演劇)とユーモア・スキルの教育手法を応用し、チームの心理的安全性が確保された状態を体感し、その醸成方法をトレーニングで学ぶ体験型研修です。キックオフなどメンバー全員が集まるタイミングに開始し、繰り返し実施するとより効果的です。

お問い合わせ・ご相談 >

研修・トレーニング内容

特長

チームの心理的安全性の醸成方法を体験的に理解することで、現場に持ち帰り試すことのできる研修です。不確実性が高く、予測の難しい今のビジネス環境におてい、チームリーダー、メンバー、経営層などチームで働く人に必須の心理的安全性について実践的に学ぶことができます。

時間数

2時間、半日(3時間/4時間)、1日(6時間)、2日間(12時間)

日程

随時開催(希望候補日時を伺った上で調整します)

研修方式

オンライン | プライベート | 集合

詳細情報

「最近、チームに活気がない気がする…」 「若手から、もっと本音やアイデアを引き出したい…」 「会議が、なんだかいつも同じ顔ぶれの発言ばかり…」

もし、そんな風に感じることが少しでもあるなら、この先を読み進めてみてください。閉塞感を打ち破る、意外なヒントが見つかるかもしれません。

私たち日本即興コメディ協会がお届けするのは、一風変わった「心理的安全性研修」。

「コメディの協会が、なぜ研修?」そう思われましたか?

実は、あのピクサーやNetflixといった革新的な企業も、創造性を最大限に引き出すために「インプロ」、つまり即興コメディの考え方を取り入れているのです。

台本なし、打ち合わせなし。その場で生まれるアイデアを楽しみ、変化に柔軟に対応する 。即興コメディのエッセンスは、まるで魔法のように、組織の中に存在する「見えない壁」を取り払います。

「これを言ったら、どう思われるだろう…?」 「失敗したら、恥ずかしい…」

そんな不安が消え、誰もが「ありのままの自分」で安心して発言し、挑戦できる。そんな温かい「心の安全基地」を、あなたのチームに育むこと。それが、この研修の目指すゴールです。

研修の核となるのは「Yes, And(イエス・アンド)」という、シンプルな魔法のルール。 相手の意見を頭ごなしに否定せず、「いいね! それなら、こうするのはどう?」と、肯定的に受け止め、さらに自分のアイデアを重ねていく。

まるで、アイデアのキャッチボール。 パスが繋がり、予想もしなかった面白いアイデアが次々と生まれる。 そんなワクワクする体験を通して、「心理的安全性」がもたらすポジティブな変化を、理屈ではなく「体感」として腑に落としていただきます。

この研修が、あなたのチームにもたらす変化:

  • 若手が目を輝かせ、自らアイデアを発信し始める。
  • 会議が活気づき、多様な意見が飛び交うようになる。
  • 部署間の壁が低くなり、スムーズな連携が生まれる。
  • 「まずやってみよう!」前向きな挑戦が奨励される文化が根付く。
  • 問題や課題が早期に共有され、スピーディーに解決に向かう。
  • 社員一人ひとりのエンゲージメントが高まり、組織への愛着が深まる。(離職率低下にも繋がります)
  • 変化を恐れず、新しい価値を創造できる次世代リーダーが育つ。
  • DX推進など、新しい取り組みへの心理的なハードルが下がり、組織全体の変革が加速する。

研修では、難しい理論を詰め込むのではなく、笑いながら、体を動かしながら、自然とコミュニケーションが変わっていく楽しいワークを多数ご用意しています。 失敗さえも笑いに変え、互いを認め合う。そんな体験が、チームの一体感を劇的に高めます。

すでに多くの企業、病院、福祉施設などで導入いただき、「会議での発言が増えた」「職場の雰囲気が明るくなった」「安心して報連相できるようになった」といった嬉しい変化の声をいただいています。

さあ、あなたのチームも、「心理的安全性」という名の翼を手に入れて、もっと自由に、もっと高く羽ばたいてみませんか?

「ちょっと面白そうかも」「もう少し詳しく聞いてみたい」

そんな気軽な気持ちで、まずはお問い合わせください。 堅苦しい説明会ではありません。あなたの組織の課題や理想の姿について、私たちと一緒に、ワクワクする未来を描くことから始めましょう。

最高のチームづくりは、ここから始まります。 私たちが、全力でその第一歩をサポートします!

お問い合わせ・ご相談 >

研修・トレーニング詳細

オンライン上での会議やセミナーで参加者に積極的に参加してもらうには心をひらいてもらわなければなりません。オンライン上で心を開く、開いてもらうスキルをエクササイズを通じて実践的に学びます。

心理的安全性研修タイムスケジュール例(2時間)

    • チェックイン
    • 心理的安全性をつくる共創的コミュニケーションとは
    • 心理的安全性を醸成するコミュニケーションの基本①
      • エクササイズ: 相手を喜ばせるフォロー力(リアクション)の体感(振り返り&全体シェア)
    • 心理的安全性を醸成するコミュニケーションの基本②
      • エクササイズ: 相手の失敗やアイデアを肯定的に受け入れる Yes, And の体感
    • 心理的安全性を醸成する共創的コミュニケーション
      • エクササイズ: 同じイメージを共有しながら共同して創造する
    • 共創的コミュニケーション(振り返り&全体シェア)
    • 全体振り返り(グループ)→ 全体まとめ

お問い合わせ・ご相談 >

PAGE TOP