日本即興コメディ協会のブログ

【人事・研修担当者必見】そのチームビルディング、新入社員の心理的安全性を脅かしていませんか?

チームビルディングの目的と、多くの新入社員が感じる「本音」

こんにちは!
今回は、新入社員向けの「チームビルディング」について、ちょっと考えてみたいと思います。会社に入ると、研修の一環でやることが多いですよね。マシュマロを使ってタワーを作ったり、みんなで脱出ゲームに挑戦したり。

あれって、なんのためにやるんでしょうか。

一般的には、「コミュニケーションの促進」とか「相互理解を深める」ことが目的だって言われます。確かに、これから一緒に働く仲間と仲良くなるきっかけになるのは、すごくいいことですよね。

でも、です。
正直なところ、ああいうのって、ちょっと苦手だな…って感じる人も、意外と少なくないんじゃないかなって思うんです。

いきなり知らない人たちと「はい、チームです!協力して課題をクリアしてください!」って言われても、ちょっと戸惑っちゃいませんか?

  • 「うまくできなかったらどうしよう…」
  • 「変なこと言って、浮いちゃったら嫌だな…」

特に、まだ会社にも慣れていない新入社員のころなんて、そんな不安で頭がいっぱいになっちゃうこともあると思うんです。本当は仲良くなるためのイベントなのに、逆に緊張しちゃう。そんな経験、ありませんか?

【スライド動画】新入社員のオンボーディング全体を変え、エンゲージメントを高める方法とは?

チームビルディング成功の鍵「心理的安全性」とは?

チームビルディングを成功させるポイントとして、「心理的安全性の確保」が大事だ、なんて言われたりします。

これをものすごくざっくりいうと、「このチームの中なら、どんな意見を言っても大丈夫だし、失敗しても責められない」っていう安心感のことです。

でも、その「心理的安全性」を確保するためのイベントで、かえって心理的安全性が脅かされる、みたいな不思議なことが起きちゃうんですよね。面白いものです。

成果よりも大切な「失敗を笑い合える空気」

とはいえ、じゃあチームビルディングなんて、やらないほうがいいのかっていうと、それも少し違う気がするんです。せっかく同期として集まったのに、話すきっかけが全くないのも、やっぱり寂しいですからね。

大事なのは、イベントを通して「何かを上手にやること」じゃないんだと思うんです。

そうじゃなくて、「うまくできなくても大丈夫だよ」っていう空気を、みんなで共有することなんじゃないかな、なんて思います。

例えば、マシュマロチャレンジで立てたパスタのタワーが、開始30秒で見事に崩れ落ちたとしても、「あはは!すごい勢いで倒れたね!」ってみんなで笑い合えるとか。

脱出ゲームで全然謎が解けなくて失敗しちゃっても、「いやー、難しかったけど、みんなであーだこーだ言ってる時間、めっちゃ楽しかったね」って言い合えるとか。

そういうのが、本当の意味での「チームビルディング」につながるんじゃないかなって思うんです。目的は、すごいタワーを建てることじゃなくて、隣にいる人のことを少しだけ知ること、ですからね。

【スライド動画】新入社員のオンボーディング全体を変え、エンゲージメントを高める方法とは?

企画担当者の方へ|「失敗歓迎」のメッセージを伝えよう

だから、もしこれからチームビルディングを企画する側に立つ人がいたら、ぜひ最初に伝えてあげてほしいなと思います。

「これは、うまくやるためのテストじゃありません。楽しむための時間です。失敗、大歓迎です!」って。

なんなら、企画してくれた先輩社員の人が、最初に盛大に何かを失敗してみせるとか、すごくいいかもしれないですね。そのほうが、みんな安心して参加できる気がします。

まとめ:「作る」から「きっかけ」へ。新時代のチームビルディング

というわけで、新入社員向けのチームビルディングって、何かを強制的に「作らせる」とか「達成させる」ものじゃなくていいんだと思うんです。

ただ、みんなが自然と関わる「きっかけ」がそこにあれば、それで十分なのかもしれません。

スキルが問われるゲームよりも、お互いの好きなものをただ発表しあう「なんでもベスト10」みたいな企画のほうが、実はじんわりと相互理解につながったりすることもありますから。

「さあ、チームを作るぞ!」ってガッチリ固めるんじゃなくて、「これからどうぞ、よろしくね」っていう気持ちを、みんなでゆるっと共有できる。

そんな、少しゆるくて、でも心理的安全性は高い場が、もっと増えたら素敵だな、なんて思います。

企業の未来を担う新入社員たちに、「最高のスタート」を贈りませんか?当協会の「新入社員向け心理的安全チームビルディング研修」は、彼らがこれからのキャリアを築く上で最も大切な「人と信頼を築く力」を育みます。少しでもご興味がおありでしたら、気軽にお問い合わせください。

ではまた!

【スライド動画】新入社員向け心理的安全性チームビルディング研修のご紹介

関連記事一覧

PAGE TOP