日本即興コメディ協会のブログ

VUCA時代を生き抜く!「インプロ研修」×「傾聴」で開花する適応力と創造性

こんにちは!今日はちょっと面白いテーマについて書いてみたいと思います。最近よく耳にする「VUCA時代」って言葉、ご存知ですか?これからの時代を生き抜くために、どんな能力が必要なんだろう?って、ぼんやり考えている人も多いんじゃないかなと思うんですよね。

心理的安全性を醸成する「ビジネスパーソンのための Yes, And(イエス・アンド)実践ホワイトペーパー」(無料)

「VUCA時代」って、なんだか難しいですよね

「VUCA」って、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった言葉で、要は「何が起こるか予測不能で、いろんなことが絡み合ってて、しかもぼんやりしてる世の中」って感じです。

今までの「こうすればうまくいく!」みたいな定石が通用しなくなってきているので、「じゃあどうすればいいの?」って、多くの人が悩んでいると思うんです。会社での働き方も、人間関係も、プライベートも、全部が今までと違うスピードで変化しているから、ついていくのも大変ですよね。

そんな中で、「もっと適応力をつけましょう」「創造性を発揮しましょう」「深い人間関係を築きましょう」なんてアドバイスをよく耳にするんじゃないでしょうか。「そう言われても、具体的にどうすればいいの?」って、途方に暮れる人もいるかもしれません。まるで、「もっと痩せなさい」と言われるけれど、どうやって痩せるかまでは教えてもらえないダイエットアドバイスみたいに聞こえることもありますよね。

「インプロ」と「傾聴」がすごいって話、知ってます?

一般的に言われている能力開発の手法って、知識を詰め込んだり、ロジカルシンキングを鍛えたりするものがほとんどじゃないですか。でも、VUCA時代に本当に必要なのは、もっと人間らしい、しなやかな力だと思うんです。

そこで今日お話ししたいのが、インプロ研修」と「傾聴」という二つのスキルの組み合わせなんです。

「インプロ」っていうのは、ざっくり言うと即興コメディや演劇のことです。台本なしでその場でストーリーを作っていく、あれです。これって、コメディや演劇だけじゃなくて、「応用インプロ」といってビジネスや日常生活にも使えちゃうすごいツールなんですよ。「遊び」の要素が強いので、まるで小学生の頃にみんなで想像力を働かせて遊んでいた「ごっこ遊び」の大人版みたいなイメージです。

そして「傾聴」は、ただ話を聞くのとはちょっと違います。相手の言葉の裏にある気持ちとか意図を、全身で理解しようとするコミュニケーションの技法です。「聞く」という漢字に「耳+目+心」って書くのは、本当にこの傾聴のことを表しているんじゃないかと思うくらい、深いんです。

心理的安全性を醸成する「ビジネスパーソンのための Yes, And(イエス・アンド)実践ホワイトペーパー」(無料)

「イエス・アンド」と「無条件の肯定」って、どういうこと?

インプロには「イエス・アンド(Yes, And」という有名なルールがあります。これは、相手が何か言ったら「はい(Yes)」と一旦受け取って、それに自分のアイデアを「そして(And)」と付け加えていく、というものです。例えば、「私は犬です」と言われたら、「はい、あなたは犬です。そして今から一緒にお散歩に行こうよ!」みたいな感じです。

これって、傾聴の考え方とすごく似ているんです。傾聴の第一人者であるカール・ロジャーズが提唱した「無条件の肯定的配慮」というものがあります。これは、相手がどんなことを言っても、どんな感情を持っていても、それをありのままに受け入れる、という考え方です。「あなたという存在を丸ごと受け入れますよ」というメッセージを伝えるイメージですね。

インプロで「Yes, And」を実践していると、自然と相手の言葉や非言語的なサインに深く注意を払うようになるんです。つまり、インプロの練習をしているだけで、傾聴の力が知らず知らずのうちに鍛えられていく、というわけです。

とはいえ、なんでこの二つが相乗効果を生むの?

「インプロで遊んでいるだけで、本当にビジネスに役立つ能力が身につくの?」って、半信半疑になる人もいるかもしれません。私も最初はそうでした。まるで、ゲームをしているだけで英語がペラペラになる、みたいな話に聞こえるかもしれないですよね。

でも、この二つが合わさると、本当にすごい化学反応が起きるんです。

インプロは、「今この瞬間」に集中することを求められます。台本がないので、頭の中で「こう言おうかな、いや、やっぱやめよう」なんて考えている暇はありません。相手の出方を見て、すぐに反応しないといけない。これって、傾聴における「相手のあらゆる手がかりに注意を払う」という姿勢と見事に重なるんです。

さらに、インプロは「失敗を恐れない」環境を作ります。間違いは「成長の機会」として歓迎されるんです。「あ、間違えちゃった!テヘペロ!」くらいのノリで、新しいことにどんどん挑戦できる。これって、新しいアイデアを出す創造性や、予期せぬ出来事に対応する適応力を鍛えるのに、ものすごく大切なんですよね。

傾聴は、相手の気持ちに寄り添い、信頼関係を築くことで、チーム全体の心理的安全性を高めます。そして、インプロは、その安全な土台の上で、みんなが自由にアイデアを出し合い、創造性を爆発させることを促します。まるで、温かいお鍋の中で、いろんな具材がそれぞれの味を引き出し合いながら、美味しいハーモニーを奏でるような感じです。

というわけで、結局どうなの?

結論から言うと、この「応用インプロ」と「傾聴」を組み合わせたインプロ研修は、VUCA時代を乗り切るための新しい視点と、心の軽さを与えてくれるんじゃないかな、と思っています。

「こうあるべき」という固定観念にとらわれず、目の前の状況に柔軟に対応する力。相手の言葉の裏にある真意を汲み取り、より良い関係を築く力。そして、失敗を恐れずに新しいことにチャレンジする勇気。これらは、まさにこれからの時代に求められる「人間力」そのものですよね。

明確な解決策がなくても、ちょっと視点を変えるだけで、目の前の景色がガラッと変わることもあります。もしかしたら、あなた自身が抱えているぼんやりとした不安や悩みが、インプロと傾聴を意識したインプロ研修を通じて少し軽くなるかもしれません。

もし興味があったら、一度インプロ研修に参加してみるのも面白いかもしれませんね。きっと、新しい自分を発見できるはずです。

インプロ研修についてもっと詳しく知りたい!と思ったら、気軽にお問い合わせくださいね。

それでは、また!


この記事のおすすめ無料資料

まずはここから!「Yes, And」(イエス・アンド)実践の基本
ビジネスの変革期を勝ち抜くための柔軟な思考と創造的なアプローチは不可欠です。本ホワイトペーパーでは、即興コメディの世界で生まれた「Yes, And」(イエス・アンド)の原則が、現代のビジネスシーンにおいていかに強力なツールとなりうるかを徹底解説します。

「ビジネスパーソンのための Yes, And(イエス・アンド)実践ホワイトペーパー」無料ダウンロード

    お名前 (必須)

    会社・団体名 (必須)

    メールアドレス (必須)

    個人情報保護方針に同意する (必須)

    個人情報保護方針

    メッセージ本文

    関連記事一覧

    PAGE TOP